2024年 グローバル暗号採用度大調査:中南米とオセアニアの暗号採用が世界をリード
著者:Chainalysisチーム
編纂:深潮TechFlow
インタラクティブマップを通じて、2024年のChainalysisグローバル暗号通貨採用指数におけるあなたの国のランキングを確認してください。
この記事は、私たちの2024年の「暗号通貨地理報告書」からの抜粋です。
私たちは、5回目の年次Chainalysisグローバル暗号通貨採用指数を共有できることを嬉しく思います。毎年の報告書では、オンチェーンとオフチェーンのデータを分析し、どの国が暗号通貨の基盤採用において先行しているかを特定します。私たちの研究は、独自の暗号通貨の利用ケースが形成されている国々を強調し、世界中の人々がなぜ暗号通貨を受け入れることを選ぶのかを探ります。
さらに詳しい内容を知るために、以下をお読みください:
私たちのグローバル暗号通貨採用指数の方法
グローバル暗号通貨採用指数は、4つのサブインデックスで構成されており、それぞれのサブインデックスは各国の異なるタイプの暗号通貨サービスの利用に基づいています。私たちは151カ国をランキングし、これらの国は各サブインデックスで十分なデータを持っています。私たちは、人口規模や購買力などの特性に基づいてランキングに重み付けを行い、各国の4つのサブインデックスの幾何平均を計算し、最終結果を0から1の範囲に正規化して、各国にスコアを付けて全体のランキングを決定します。国の最終スコアが1に近いほど、そのランキングは高くなります。
私たちのサブインデックスを計算するために、これらのサービスやプロトコルのウェブサイトのネットワークトラフィックパターンに基づいて、各国の異なるタイプの暗号通貨サービスとプロトコルの取引量を推定します。私たちは、ネットワークトラフィックデータには一定の限界があることを認識しています。なぜなら、一部の暗号ユーザーはVPNなどのツールを使用して実際の物理的位置を隠す可能性があるからです。しかし、私たちの指数は数億件の暗号通貨取引と130億回以上のウェブサイト訪問をカバーしているため、VPNによる誤った帰属の取引量は、このような大規模なデータセットに対しては微々たるものです。私たちはまた、研究結果を世界中のローカル暗号専門家やオペレーターの見解と比較し、この方法に対する信頼を高めています。
以下は、サブインデックスの説明とその計算方法、そして私たちが昨年以来行った方法論の改善です。
サブインデックスカテゴリ1:購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPで計算された集中型サービス受信のオンチェーン暗号通貨価値
私たちは、このサブインデックスを導入して、各国が集中型サービスで受信した総暗号通貨価値に基づいてランキングを行い、そのランキングに重み付けを行い、受信額が平均収入に対してより高い国を優遇します。これを計算するために、各国の集中型サービスユーザーがオンチェーンで受信した総価値を推定し、購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPで重み付けを行います。これは、その国の各住民の収入を反映しています。オンチェーンで受信した価値と購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPの比率が高いほど、ランキングは高くなります。言い換えれば、2つの国が集中型サービスで受信した暗号通貨の額が同じであれば、一人当たりGDPが低い国が上位にランクされます。
サブインデックスカテゴリ2:購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPで計算された集中型サービス受信のオンチェーン小売暗号通貨価値
私たちはまた、非専門的な個人暗号通貨ユーザーが集中型サービスで行った活動に基づいて推定を行います。これは、彼らが取引した暗号通貨の価値と平均的な人の購買力の比較に基づいています。私たちは、各国のユーザーが集中型サービスで受信した暗号通貨の額を推定することによってこれを実現しますが、10,000ドル未満の小売取引の価値のみを計算します。次に、この指標に基づいて各国をランキングし、購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPが低い国を優遇するように重み付けを行います。
サブインデックスカテゴリ3:購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPで計算された分散型金融(DeFi)プロトコルを通じて受信したオンチェーン暗号通貨価値
私たちは、各国のDeFi取引量に基づいてランキングを行い、購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPが低い国を優遇するように重み付けを行います。
サブインデックスカテゴリ4:購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPで計算された分散型金融(DeFi)プロトコルを通じて受信したオンチェーン小売暗号通貨価値
私たちは、各国の小売規模の送金におけるDeFi取引量に基づいてランキングを行い(同様に10,000ドル未満の暗号通貨の価値)、購買力平価(PPP)調整後の一人当たりGDPが低い国を優遇するように重み付けを行います。
方法論の変更点
方法論の変更点1:分散型金融(DeFi)活動の測定
今年の方法論の主な変更点は、分散型プロトコルで受信した暗号通貨の価値をどのように測定するかです。DeFiサービスについては、疑わしい個人ウォレットからの受信価値のみを考慮し、他の既知のDeFiウォレットからの受信価値は除外します。この新しい方法論は、特定のスマートコントラクトに必要な仲介ステップによって総受信価値が誇張されないことを保証します。
以下は、分散型金融(DeFi)送金が通常どのように機能するかの例です:
個人ウォレットがDeFiプロトコルAで交換を開始し、イーサリアム(ETH)を個人ウォレットからDeFiプロトコルAのルーターコントラクトアドレスに移動します。
ETHがルーターコントラクトアドレスに入金され、ラップドイーサ(wETH)トークンコントラクトに変換されます。
ルーターコントラクトがwETHを受信します。
ルーターコントラクトから分散型取引所(DEX)プールコントラクトに送金されます。
DEXプールコントラクトからルーターコントラクトに送金されます。
最後に、ルーターコントラクトから個人ウォレットに戻されます。
私たちの新しい方法論に基づいて、私たちは上記の例の最初の送金のみを計算し、DeFiプロトコルで受信した総価値を特定します。この方法により、同一サービスプロバイダー間の契約の仲介送金を排除できます。このプロセスにより、受信価値の推定が減少しましたが、現在の推定はより正確です。
方法論の変更点2:P2P取引所サブインデックスの除外
過去数年間、私たちはP2P暗号通貨取引量を計算に含め、購買力平価(PPP)とインターネットユーザー数に基づいて重み付けを行い、全体のグローバル暗号通貨採用ランキングを計算してきました。今年、私たちはこのサブインデックスを除外することを決定しました。なぜなら、P2P取引所の活動が著しく減少したからです。その中で、最も歴史のあるP2P取引所の1つであるLocalBitcoins.comが昨年閉鎖され、この減少を引き起こしました。
2024年グローバル暗号通貨採用指数の上位20名
中南アジアとオセアニア(CSAO)は、2024年の指数で主導的な地位を占めており、この地域から7カ国が上位20名に入っています。私たちが完全な報告書で述べたように、CSAOは一連の独自の暗号市場を持ち、地元の暗号取引所の活動レベルが高く、商業サービスや分散型金融(DeFi)においても活発です。
グローバル暗号活動の継続的な成長
2023年第4四半期から2024年第1四半期にかけて、グローバル暗号活動の総価値が大幅に増加し、2021年の暗号牛市期間よりも高い水準に達しました。私たちは、151カ国の2021年第3四半期から2024年第2四半期までの各四半期の指数スコアを集計し、再指数化することで、グローバル採用の成長を示すこの傾向を観察できます。
昨年、暗号通貨採用の成長は主に中低所得国によって推進されました。しかし、今年はすべての収入階層の国で暗号通貨活動が増加しましたが、高所得国は2024年初頭以来減少しています。
異なるサービスタイプの年次成長率を観察すると、分散型金融(DeFi)活動がサハラ以南のアフリカ、ラテンアメリカ、東欧で顕著に増加していることがわかります。上の図に示されているように、この成長はこれらの地域でのアルトコイン活動の増加を促す可能性があります。
サービスタイプの年次成長率を観察すると、分散型金融(DeFi)活動がサハラ以南のアフリカ、ラテンアメリカ、東欧で大幅に増加していることがわかります。上の図に示されているように、この成長はこれらの地域でのアルトコイン活動の増加を促す可能性があります。
これらのトレンド、最近の規制動向、そして世界各国がどのように暗号通貨を使用しているかについては、完全な2024年暗号通貨地理報告書をお読みください。