五分でわかるKYVE:Arweaveに基づくクロスチェーンストレージミドルウェア

链闻
2021-11-15 18:20:58
コレクション
KYVEは、さまざまなブロックチェーンプロジェクトがカスタマイズや開発作業なしで、便利なオンチェーンの永久保存とデータの読み取りを実現することを望んでおり、現在テストネットが稼働しています。

執筆:李科

KYVE は、Arweave 上に構築されたブロックチェーンストレージミドルウェアで、標準化された検証とアーカイブのフレームワークを活用して、すべてのブロックチェーンデータのニーズに対して統一されたソリューションを提供します。KYVE チームによれば、このプロジェクトはさまざまなブロックチェーンプロジェクトがカスタマイズや開発作業なしで、簡単にオンチェーンでデータを永久に保存し、読み取ることを支援し、Web 3.0 プロジェクトに無限のスケーラビリティを実現することを目指しています。五分で理解する KYVE:Arweave に基づくクロスチェーンストレージミドルウェア

KYVE の存在価値は何ですか?

現在、ブロックチェーンインフラはまだ不十分で、特にブロックデータの検索において、大量のデータをオンチェーンで検索することは重労働であり、強力な計算能力と長い時間を必要とします。例えば、イーサリアム上で完全なノードを同期するには長い時間がかかります。なぜなら、全ての取引履歴を再計算する必要があるからです。

現在、カスタマイズ開発作業なしで異なるブロックチェーン上で柔軟かつ構造化されたデータアクセスサービスを提供できる成熟したプロジェクトは存在しないため、データの保存と読み取りの問題を解決するための統一されたソリューションが必要です。これが KYVE のようなブロックチェーンストレージミドルウェアが解決すべき痛点です。

なぜ Arweave パブリックチェーンを選ぶのか

KYVE は Arweave エコシステムのプロジェクトであり、Arweave を基盤とします。

Arweave は現在、最も競争力があり、使いやすい分散型ストレージブロックチェーンの一つです。Arweave は一度の支払いで永久保存する特徴を持ち、伝説のアレクサンドリア図書館のような永久保存デジタルアーカイブを構築することを目指しています。現在、Solana エコシステムの NFT の多くは Arweave に保存されており、Opensea、Mintbase なども Arweave と提携して NFT の保存を行っています。

Filecoin の時間課金方式とは異なり、Arweave の最大の特徴は一度の支払いでデータを永久に保存することであり、Arweave はデータ保存コストがムーアの法則に似て徐々に低下すると考えています。

Arweave は RadomX アルゴリズムと一連の経済的インセンティブルールを通じて、マイナーがデータを長期間保存できるようにしています。ノードが保存するブロックの数が多いほど、ブロックのパッキング権とブロック報酬を得る可能性が高くなります。また、Arweave は利益共有コミュニティ(PSC)を開発し、利益共有トークン(PST)を発行しました。PST トークンの保有者は、Arweave のネイティブトークン AR による取引手数料を受け取ることができます。

KYVE の主な役割

  • Arweave のスケーラビリティ問題を解決する
  • 標準化フレームワークを通じてデータをアップロードし、検証する
  • データのクロスチェーンストレージを実現する

Arweave のスケーラビリティ問題を解決する

Arweave のスマートコントラクト SmartWeave は分散型ですが、長期的にはクライアントの実行がスケーラビリティの問題を引き起こす明らかな欠点があります。契約が数千回の相互作用を行うと、クライアントが契約の最新状態を計算するたびに、以前のすべての相互作用を遍歴する必要があります。大きな契約の場合、このプロセスには時に長い時間がかかります。

一方、KYVE ノードは契約の最新状態を計算し、他のユーザーに提供できます。KYVE の設計では、KYVE トークンをステーキングすることでアップロード状態の安全性を保証し、分散化を維持します。これにより、ユーザーは数秒以内に任意のスマートコントラクトの最新状態を取得できます。

KYVE はこの方法で Arweave のスピードとスケーラビリティを向上させます:KYVE はデータの有効性を提供し、Arweave はデータの可用性を提供します。Arweave によりデータは永久に保存され、KYVE によりデータ保存は便利で信頼性が高く、エラーが発生しません。

標準化フレームワークを通じてデータをアップロードし、検証する

データ提供者は、自分のデータを保存し、検証するためのストレージプールを構築できます。各プールは Arweave のスマートコントラクト SmartWeave によってサポートされる DAO 組織です。

アップローダーと検証者は、各プールに保存されたデータの有効性を確保します。その中で:

  • データアップローダーはソースからデータを取得し、Arweave に保存する前に計算作業を行います。
  • 検証者はデータの完全性を確保し、ルールに従わないデータアップローダーに対して投票で罰を与えます。

データが保存された後、KYVE のクエリインターフェースを使用してデータを簡単に取得するか、直接 Arweave にアクセスできます。KYVE の検証と Arweave の永久保存により、下流ユーザーに提供されるデータの完全性が保証されます。

全体のシステム設計において、ストレージプールを構築する際には、各プールで KYVE トークンをステーキングする必要があります。KYVE トークンをステーキングすることで、不正行為は罰せられ、有効な保存には報酬が与えられ、システムはデータ保存の有効性と規範性を確保します。五分で理解する KYVE:Arweave に基づくクロスチェーンストレージミドルウェア

データのクロスチェーンストレージを実現する

ブロックチェーンデータストレージミドルウェアになるという目標を実現するために、KYVE は Solana、Arweave、Cosmos、Polkadot、Zilliqa、Avalanche、NEAR などのパブリックチェーンとの統合を計画しています。現在、公式に発表された統合中のパブリックチェーンには Avalanche と Zilliqa があります。五分で理解する KYVE:Arweave に基づくクロスチェーンストレージミドルウェア

他のパブリックチェーンとの統合を通じて、KYVE は他のブロックチェーン上のブロックと取引データを永久に Arweave に保存できます。接続されたパブリックチェーンも KYVE 上の他のパブリックチェーンとデータを相互にやり取りでき、Arweave の分散型特性はデータの完全性と安全性を保証します。また、KYVE は一連のインセンティブと罰則メカニズムを通じてデータの信頼性と可用性を保証し、データのクロスチェーンストレージを実現し、データの信頼性を確保します。

KYVE の契約構造

KYVE のガバナンス構造は、3 つの独立したスマートコントラクトで構成されています。

ガバナンス契約

ガバナンススマートコントラクトを通じて、ユーザーは KYVE をステーキングできます。KYVE をステーキングすると、ユーザーはプロトコルに対する投票に参加できます。ユーザーはまた、ステーキングの数量に応じて報酬としてトークンを受け取ることができます。

金庫

金庫は、すべてのストレージプールのユーザー料金から 1% を金庫ストレージとして抽出します。ガバナンスユーザーは、金庫からトークンを引き出すか、焼却するための投票を行うことができます。

ストレージプール

アップローダーと検証者ノードは、プール内で KYVE トークンを担保にする必要があります。アップローダーがデータをプールにアップロードすると、検証者はデータを取得して検証します。契約はそれぞれガバナンストークンの保有者、金庫、アップローダー、検証者にトークン報酬を支払います。具体的なガバナンス構造とトークンの流れは以下の図を参照してください:五分で理解する KYVE:Arweave に基づくクロスチェーンストレージミドルウェア

プロジェクトの進捗

KYVE は今年の 3 月にプロジェクトを開始し、6 月には 100 万ドルのシードラウンドの資金調達を完了しました。Arweave エコシステムへの投資に特化した Permanent Ventures がリードし、他の参加者には Hypersphere Ventures、4SV、Compute Ventures、Lemniscap、Bering Waters、Mechanism Capital、D1 Ventures、Volt Capital などが含まれます。

さらに、著名なエンジェル投資家もこのラウンドに参加しており、Mark Heus、Farid Rached、Christian Stroh、Emanuel Ferm、Scott Moore、Kenneth Ng、llia Polosukhin、Tate Berenbaum などがいます。

特に注目すべきは、いくつかの主要なパブリックチェーンプロジェクトの財団もこのラウンドに出資していることです。これには Arweave、Avalanche 財団、Interchain 財団、NEAR 財団、Solana 財団が含まれます。

6 ヶ月の開発を経て、KYVE はテストネットを立ち上げ、技術とユーザー体験の改善を続けています。現在、KYVE は他のパブリックチェーンとの統合を進めており、Avalanche、Solana、Octopus Network、Redstone、Celo、Koii のデータストレージプールを開設しました。

開発計画に従い、今後 KYVE はテストネットをより安定させ、契約構造の UI/UX を改善し、今後数ヶ月以内にメインネットを立ち上げる予定です。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
banner
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する