橋水ファンド創設者ダリオ:関税の影響と運用原理を理解する
原題:《関税の影響:機械の仕組み》
著者:++レイ・ダリオ++
翻訳:深潮TechFlow
関税は税金の一種で、その役割には以下が含まれます:
1)関税を課す国の収入を増加させ、この税金は外国の生産者と国内の消費者が共同で負担します(具体的な負担割合は双方の相対的な弾力性によって異なります)。これにより、関税は魅力的な税金となります;
2)世界的な生産効率を低下させる;
3)世界全体に対してはスタグフレーション効果を持ち、関税が課される生産国にはデフレ効果を、関税を実施する輸入国にはインフレ効果をもたらします;
4)輸入国/関税を課す国の企業は国内市場で外国競争の影響を受けにくくなり、より多くの保護を得ることができますが、同時にその効率も低下します。もし通貨政策と財政政策によって国内総需要が維持されれば、これらの企業は生き残る可能性が高くなります;
5)国際的な大国の対立の時期には、関税は国内生産能力を確保するために必要です;
6)経常収支(current account)と資本収支(capital account)の不均衡を減少させ、簡単に言えば外国の生産と外国の資本への依存を減らすことが重要であり、これは世界的な地政学的対立や戦争の時期に特に重要です。
以上が関税の直接的な影響(第一層次影響)です。
その後の影響は以下のいくつかの要因に依存します:
関税を課された国/地域が関税にどう反応するか;
為替レートの変動;
各国中央銀行がどのように金融政策と金利を調整するか;
各国政府がこれらの圧力に対処するために財政政策をどのように調整するか。
これらが関税の間接的な影響(第二層次影響)を構成します。
より具体的に言えば、これらの影響について:
1)もし関税の反応が対等な報復関税であれば、その結果はより広範なスタグフレーションとなります;
2)もし金融政策が緩和され、実質金利が低下し、通貨がデフレ圧力の最も大きい国で減価する(これは中央銀行の通常の反応です);または金融政策が引き締められ、実質金利が上昇し、通貨がインフレ圧力の最も大きい国で上昇する(これも中央銀行の通常の反応です);
3)もし財政政策がデフレの弱点地域で緩和されるか、またはインフレの強点地域で引き締められると、これらの調整はデフレまたはインフレの影響を部分的に中和することができます。
したがって、関税政策は多くの動的要因を含み、重大な関税が市場に与える影響を評価するためには、さまざまな側面を大量に測定する必要があります。これらの影響は、私が以前に言及した関税の六つの第一層次効果を超え、同時に第二層次効果の顕著な影響を受けます。
しかし、現在の背景と未来のトレンドは以下のように明確に示されています:
1)生産、貿易、資本の不均衡(特に債務問題)は何らかの形で解決されなければならず、これは通貨、経済、地政学の観点から見て危険で持続不可能な状況です(したがって、現在の通貨、経済、地政学の秩序は変化しなければなりません);
2)これらの変化は突然かつ非常規の調整を伴う可能性があります(私が新書『国家はどう破産するか:大周期』(How Countries Go Broke: The Big Cycle)で描写した状況に似ています);
3)長期的な通貨、政治、地政学の影響は主に以下の要因に依存します:債務と資本市場を富の安全な保管場所として信頼する程度、各国の生産性のレベル、そして政治体系が国家を住みやすく、働きやすく、投資しやすい場所にするかどうか。
さらに、現在以下の問題についての議論も非常に活発です:
1)ドルが世界の主要な準備通貨であることは利点が多いのか、それとも欠点が多いのか;
2)ドルの強さは良いことなのか。
明らかに、ドルが準備通貨であることは良いことであり(これはその債務や他の資本への需要を増加させるため、アメリカがこの特権を持たなければ過剰借入を通じて乱用することはできません)、しかし市場がこの現象を駆動しているため、これは避けられない形でこの特権の乱用、過剰借入、そして債務問題を引き起こします。これが現在私たちが直面している困難です(すなわち、避けられない商品、サービス、資本の不均衡の減少に対処し、非常規の手段を講じて債務負担を軽減し、特に地政学的環境の影響により、これらの面での外国依存を減少させる必要があります)。
より具体的には、人民元の価値を上げるべきだという意見があり、これは中米間で何らかの貿易と資本の合意が達成される際に合意される可能性があり、理想的にはトランプと習近平の会談時に達成されることが期待されます。このような調整や他の非市場的、非経済的な調整は、関連国に独特で挑戦的な影響を及ぼし、私が以前に言及した第二層次効果を引き起こしてこれらの影響を緩和することになります。
私は今後の展開を注視し、第一層次と第二層次の影響に関する私の見解を随時更新していきます。