日本のステーブルコイン市場の現状:規制先行、発展待ち

深潮TechFlow
2024-09-27 12:43:00
コレクション
安定したコインの規制枠組みが1年以上前に確立されたにもかかわらず、円は安定したコイン市場におけるシェアが依然として小さい。

著者:Tiger Research Reports

編纂:深潮TechFlow

要点まとめ:

  • 日本は主要国の中で最も先進的なステーブルコイン規制フレームワークの一つを持っており、これは政府主導の成長と友好的なWeb3政策のおかげです。

  • しかし、日本のステーブルコインの利用シーンは限られています。現在、ステーブルコイン事業はEPISP登録を取得しておらず、地元の取引所に上場しているステーブルコインもありません。これにより、ステーブルコインの小売分野での使用が制限されています。

  • それにもかかわらず、規制フレームワークの存在は重要な意義を持ち、企業にとってより大きな確実性を提供します。日本の大手銀行や企業(ソニーなど)がステーブルコイン市場に参加することが予想されます。

1. はじめに

日本のステーブルコイン市場は、明確な規制フレームワークの確立により安定を実現しています。この成長は、政府のイニシアティブや与党である自由民主党のWeb3産業を加速させる政策支援によっても後押しされています。日本の積極的なオープン姿勢は、多くの他国がステーブルコインに対して不確実または制限的な立場を取っているのとは対照的です。そのため、日本のWeb3市場の未来に対する楽観的な見方が広がっています。本報告書では、日本のステーブルコイン規制を検討し、円を裏付けとするステーブルコインの潜在的な影響を探ります。

2. 日本のステーブルコイン市場は規制の進展により急速に発展する見込み

2022年6月、日本は「支払いサービス法」(Payment Services Act、PSA)の改正に向けた準備を進め、ステーブルコインの発行と仲介の規制フレームワークを確立しました。これらの改正は2023年6月に施行されました。これはステーブルコイン発行の正式な開始を示しています。改正された法律はステーブルコインを詳細に定義し、発行主体を明確にし、ステーブルコイン取引に必要なライセンスを列挙しています。

2.1. ステーブルコインの定義

日本の改正された「支払いサービス法」( PSA )によれば、ステーブルコインは「 電子決済 手段」( Electronic Payment Instruments、EPI)として分類され、特定されていない複数の受取人に対して商品やサービスの支払いに使用できることを意味します。

出典:Tiger Research

しかし、すべてのステーブルコインがこのタイプに分類されるわけではありません。改正された「支払いサービス法」第2条第5項第1号によれば、法定通貨に基づいてその価値を維持するステーブルコインのみが 電子決済 手段として認められます。これは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨を裏付けとするステーブルコイン、例えばMakerDAOのDAIは、この法律の下では電子決済手段として分類されません。この区別は、日本の規制フレームワークの重要な特徴です。

2.2. ステーブルコインの発行主体

日本の改正された「支払いサービス法」(PSA)は、どの主体がステーブルコインを発行する権限を持つかを明確にしています。ステーブルコインは、以下の3種類の主体のみが発行できます:1)銀行、2)資金移転サービス提供者、3)信託会社。各主体は異なる特徴を持つステーブルコインを発行できます。例えば、最大送金額や受取人の制限に違いがあるかもしれません。

出典:MUFG

これらの発行主体の中で、最も注目されるタイプは信託会社が発行する信託型ステーブルコインかもしれません。これは、現在の日本の規制環境に最も適合していると予想され、USDTやUSDCなどの一般的なステーブルコインと非常に似た特徴を持っています。

日本の規制当局は、銀行が発行するステーブルコインには特定の制限があると述べています。銀行は厳格な規制の下で金融システムの安定を維持しなければならず、無許可のステーブルコインは管理が難しく、この責任と矛盾する可能性があります。したがって、規制当局は銀行が発行するステーブルコインは慎重に検討する必要があり、さらなる立法が必要になる可能性があると強調しています。

資金移転サービス提供者もいくつかの制限に直面しています。各取引の送金額は100万円に制限されており、KYC(顧客確認)を行っていない受取人への送金が可能かどうかは不明です。したがって、資金移転サービス提供者が発行するステーブルコインは、これに先立って追加の規制更新が必要になる可能性があります。これらの条件を考慮すると、最も可能性が高いステーブルコインの形態は信託会社が発行するステーブルコインとなるでしょう。

2.3. ステーブルコイン関連のライセンス

日本では、ステーブルコイン関連の事業を行う主体は、 電子決済 手段サービス提供者(EPISP)として登録し、ステーブルコイン関連のライセンスを取得する必要があります。この要件は、2023年6月に改正された「支払いサービス法」(PSA)に導入されました。ステーブルコイン関連事業とは、購入、販売、交換、仲介またはステーブルコインを代表する活動を指します。例えば、ステーブルコインの取引をリストし、サポートする仮想資産取引所や、他者のためにステーブルコインを管理するホスティングウォレットサービスも登録が必要です。登録に加えて、これらの企業はユーザー保護やマネーロンダリング防止(AML)コンプライアンス義務を満たさなければなりません。

3. 円を裏付けとするステーブルコイン

日本は良好なステーブルコイン規制フレームワークを確立したことで、円を裏付けとするさまざまなプロジェクトが積極的に研究・実験されています。次の部分では、日本の主要なステーブルコインプロジェクトを探り、円を基盤とするステーブルコインエコシステムの現在の状態と特徴をよりよく理解します。

3.1. JPYC:前払い決済手段

出典:JPYC

JPYCは日本初の円に関連するデジタル資産発行者で、2021年1月に設立されました。しかし、現在の「JPYC」トークンは、改正された「支払いサービス法」(PSA)に基づく電子決済手段ではなく、前払い決済手段として分類されているため、法的にはステーブルコインとして認識されていません。したがって、JPYCは前払いのクーポンのようなものであり、使用と適用が制限されています。具体的には、法定通貨をJPYCに変換(チャージ)することはできますが、JPYCを法定通貨に戻す(引き出し)ことは許可されておらず、これがその使用価値を制限しています。

しかし、JPYCは改正された「支払いサービス法」(PSA)に準拠したステーブルコインの発行に向けて積極的に努力しています。まず、資金移転ライセンスを取得することでステーブルコインを発行する計画です。その目標は、日本の北国銀行が発行する預金支援デジタル通貨Tochikaとの交換を通じて、その使用範囲を拡大することです。資金移転ライセンスを取得することで、JPYCは合法的に資金移転を行うことができ、市場での競争力を高めることができます。

JPYCはまた、ステーブルコイン事業を展開するために電子決済機関(EPISP)として登録する準備を進めています。長期的には、Progmatに基づくProgmat Coinを発行・運営し、現金または銀行預金に関連するさまざまな商業活動をサポートできる信託型ステーブルコインを目指しています。さらに、JPYCはUSDC発行者Circleのインフラとの統合を進めており、特に国際送金においてビジネスを拡大するための大きな利点を提供することが期待されています。

3.2. Tochika:預金支援のデジタル通貨

出典:北国銀行

Tochikaは日本初の預金を基盤とする デジタル通貨 です。これは、石川県にある地方銀行北国銀行によって2024年に導入されます。Tochikaは銀行預金を裏付けとして、銀行の口座保有者にデジタルトークンを提供し、預金サービスとして機能します。このデジタルトークンにより、ユーザーは取引や資金管理をより便利に行うことができます。

ユーザーは、北国銀行と鈴城市が共同開発したTochitukaアプリを通じてTochikaを簡単に使用できます。全体のプロセスは非常にシンプルです:ユーザーはアプリ内で自分の銀行口座を登録し、Tochituka残高をチャージし、その後、石川県内の参加店舗で支払い手段として使用できます。チャージ後、ユーザーは便利に消費や支払いを行うことができます。

Tochikaはそのシンプルさと商店に提供される0.5%の魅力的な手数料率で際立っています。しかし、いくつかの制限もあります。現在、これは石川県内でのみ利用可能であり、月に一度の無料引き出しが許可されているだけで、その後は110 Tochika(110円相当)の手数料がかかります。さらに、TochikaはDigital Platformerが開発した許可されたプライベートブロックチェーン上で運営されており、閉じられたエコシステム内での使用が制限されています。

今後、Tochikaはサービスの強化と拡大を計画しています。これらの計画には、他の金融機関の預金口座との接続、地理的カバレッジの拡大、個人間送金機能の導入が含まれます。現在はいくつかの制限がありますが、Tochikaは預金支援のデジタル通貨の良い例を示しています。継続的な発展努力により、Tochikaの未来の可能性は間違いなく注目に値します。

3.3. GYEN:オフショアステーブルコイン

出典:GMO Trust

GYENは、ニューヨークに本拠を置く日本のGMOインターネットグループの子会社GMO Trustによって発行された円建てのステーブルコインです。このステーブルコインはニューヨーク州金融サービス部の規制を受けており、特定の暗号通貨のニューヨークでの発行を許可するGreenlistに掲載されています。GYENは、暗号通貨取引所で実物取引が行われる唯一の円ステーブルコインであり、現在Coinbaseで取引可能です。

GYENは1:1の比率で発行され、日本円に連動しているため、信託型ステーブルコインとして分類されます。しかし、GYENは日本の規制システム内の信託会社を通じて発行されていないため、日本国内での配布や日本居住者への配布ができず、国内での使用が制限されています。それにもかかわらず、日本の規制当局はGYENの具体的な要件とコンプライアンス措置について議論しています。USDCやUSDTなどのステーブルコインについても同様です。注目すべきは、GYENが将来的に日本の規制フレームワークに組み込まれる可能性があることです。

4. ステーブルコイン事業は本当に実行可能か?

ステーブルコインの合法化から1年以上が経過しましたが、日本の各ステーブルコインプロジェクトの進展は依然として限られています。USDTやUSDCのような無許可のステーブルコインは、日本市場では依然として希少です。現在、ステーブルコイン関連事業を運営するために必要なEPISP登録を完了した企業はありません。

さらに、ステーブルコイン発行者に対してすべての準備金を当座預金として管理することを求める規制は、事業運営に重大な制限を課しています。当座預金はいつでも引き出せるため、通常は利益がなく、ほとんどリターンがありません。最近、日本銀行は金利を0%から引き上げましたが、短期金利は依然として低く、0.25%であり、他の多くの国よりも低いです。この低金利は、ステーブルコイン事業の収益性を低下させる可能性があります。そのため、日本国債などの異なる資産に裏付けられたより競争力のあるステーブルコインへの需要が高まっています。

出典:(左図)Circle & Soneium, (右図)DMM Crypto & Progmat

それにもかかわらず、業界は未来に対して高い期待を寄せています。日本の主要な金融機関や企業グループがステーブルコイン事業に積極的に参加しています。これには、三菱UFJ銀行(MUFG)、みずほ銀行、住友三井銀行(SMBC)などの三大銀行や、ソニーやDMMグループなどの企業が含まれます。

これらの期待の中で、規制当局に対する政策の再評価を求める声が高まっています。法律フレームワークが実施されてからしばらく経ちますが、実質的な成果が欠如しているため、その有効性に関する疑問や懸念が高まる可能性があります。このような状況下で、日本のステーブルコイン市場が今後どのように進化するかを観察することは非常に興味深いでしょう。

5. 結論

出典:Financial Times, Refinitiv

近年、日本は円安の課題に取り組むためにさまざまな戦略を実施し、その通貨の競争力を高める努力をしています。ステーブルコインは、このより広範な努力の一部であり、円の拡張性と競争力を向上させることを目的としています。先進的なステーブルコインの採用は、国内の利用を超えたさまざまなグローバルなユースケースへの道を開くと予想されます。これにより、日本はグローバル金融市場での影響力を拡大できる可能性があります。

出典:rwa.xyz

しかし、ステーブルコインの規制フレームワークが確立されてから1年以上が経過したにもかかわらず、ステーブルコイン市場における円のシェアは依然として小さいです。ステーブルコインの事例は依然として希少であり、ステーブルコイン関連の企業がEPISP登録を行った例はありません。岸田内閣と自由民主党の支持率の低下も、強力なWeb3関連政策を推進することを困難にしています。しかし、規制フレームワークの構築は前進の重要な一歩です。進展は遅いかもしれませんが、それがもたらす変化には期待が寄せられています。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
banner
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する