ETHなどのパブリックチェーンのインフラストラクチャに最近どのような新しい変化が注目に値するのでしょうか?

フォーサイトニュース
2024-04-16 18:56:32
コレクション
実行層、DA層、決済層は過去数ヶ月間にそれぞれ異なる技術的進展がありました。

執筆:Lao Bai

最近の一次市場で最もホットな分野は間違いなくAIであり、次にBTCです。毎日話されるプロジェクトの80%はこの2つの分野に集中しています。私自身、最も多い時には1日に5、6個のAIプロジェクトについて話すことができます。

予見できるのは、AIバブルが来年と再来年にピークに達し、数百のAI新プロジェクトが立ち上がるにつれて、AI分野の時価総額が頂点に達し、最終的にバブルが崩壊し、混乱が生じる一方で、真にAIとCryptoの接点を見出すユニコーンが誕生し、この分野と業界全体を前進させることです。

したがって、現在のAIが過熱している環境の中で、心を落ち着けて、ここ数ヶ月のインフラ層、特にパブリックチェーンインフラの分野でどのような変化があったのかを見てみましょう。その中には言及する価値のある新しいものもあります。

ETH、あるいは単一チェーンのさらなる解体

かつてCelestiaがモジュール化の概念とDA層の概念を初めて提唱したとき、市場は実際にかなりの時間をかけて消化し理解しました。今やこの概念はすでに広く浸透しています。さまざまなRaaSインフラが基盤の数がアプリケーションの数を超え、ユーザーの数も超えるという誇張された段階に達しています。(RaaS:Rollup-as-a-Serviceの略で、既製のRollup製品とサービスを提供し、アプリケーション開発者が迅速にRollupを立ち上げるのを助けます)

実行層、DA層、決済層は過去数ヶ月でそれぞれ異なる技術的進展を遂げており、各層から新しい技術的解決策が派生しています。決済層の概念ももはやETH専有ではありません。各層から代表的な技術を選んで簡単に説明します。

実行層

実行層で最もホットな概念は間違いなく並列EVMであり、Monad、Sei、MegaETHが代表です。FTM、Cantoなどの既存プロジェクトもこの方向へのアップグレードを計画し始めています。しかし、すべてのZKプロジェクトがプライバシーを保護するわけではないように、並列EVMラベルのプロジェクトは技術的なルートや最終目標においてそれぞれ異なります。

Seiの図を使って直感的に示すと、楽観的な場合、既存の順次処理から並列処理に変更することで性能の向上が非常に明確であることがわかります。

並列EVMは実際にいくつかの異なる技術的ルートに分けることができます:

1)取引がどのように並列化されるかの観点 - 太陽の下に新しいものはない、先験と後験の違いに過ぎない

先験はSolanaとSuiを代表とし、取引がチェーンの状態を変更した部分を明示的に宣言することを要求します。これにより、ブロックをパッケージ化する前に状態の衝突があるかどうかを事前に検出し、衝突を引き起こす取引を破棄します。

後験は楽観的並列とも呼ばれ、Aptos BlockSTMを代表とし、最初に皆が衝突していないと仮定して取引を受け入れ、実行後に検出します。衝突が発生した取引は無効と宣言され、結果が更新され、すべての取引が実行されるまでこのステップを繰り返します。Sei、Monad、MegaETH、Cantoは類似の解決策を使用しています。

一次市場では、状態衝突の状況(上記の同じAMMプールへのアクセスのような)に対する並列解決策も見られますが、工学的には比較的複雑であり、商業的に実行可能かどうかは不明で、まだ評価中です。

2)並列EVMへの重視の程度 - 2つの流派に分けることができます

一つはMonad、Seiを代表とし、取引の並列化を主要なスケーリングの考え方としています。つまり、並列が主なストーリーであり、Monadは楽観的な並列処理に加えて、特別に開発されたMonadDB、非同期I/Oを並列処理に特化して使用しています。

もう一つはFantom、Solana、MegaETHの考え方で、並列はスケーリングの一つの解決策に過ぎません。並列は補助的なストーリーであり、性能の向上は他の技術的解決策に依存しています。

例えば、FantomのSonicアップグレードは、FVM仮想マシンと最適化されたLachesisコンセンサスメカニズムを主打ちしています。Solanaの次の段階は、Firedancer新クライアントのモジュール化アーキテクチャ、最適化されたネットワーク通信メカニズム、署名検証などを主打ちしています。

MegaETHの目標はRealtime Blockchainを実現することです。まず、Paradigmが新たに開発したReth高性能クライアントを基に、全ノードの状態同期メカニズム(全データではなく状態の差異のみを同期)、Sequencerのハードウェア設計(大量の高性能RAMを使用して状態アクセスを行い、遅いディスクI/Oを回避)、Merkle Trieのデータ構造の改善など、複数の面でさらなる最適化と向上を図っています。ソフトウェア、ハードウェア、データ構造、ディスクI/O、ネットワーク通信、取引の順序付けと並列処理において、EVMの性能の限界を押し上げ、「Realtime Blockchain」に近づけることを目指しています。

DA層

DA層には特に大きな技術的イノベーションはないため、この分野の競争は実行層ほど激しくはなく、主要な選手は数えるほどです。

ETHのCallDataがBlobにアップグレードされ、各Layer2の費用が大幅に低下し、現在ETHは「それほど高くない」DAとなりました。

Celestiaのより大きな役割は、DA層の概念を最初に提唱したプロジェクトとして、DAという分野のFDVの天井を20億から200億に引き上げ、以降の構図と想像力を開放したことです。多くの新しいLayer2 AppchainがDAとしてCelestiaを自然に選んでいます。(FDVは「完全希薄化評価」の略で、トークン価格×総量から得られる評価指標です)

AvailはPolygonから独立し、技術的には「強化版Celestia」に近いです。例えば、PolkadotのGrandpa+BABEのコンセンサスメカニズムを使用しており、CelestiaのTendermintに比べて理論的にはより多くのノードの分散化をサポートできます。また、CelestiaがサポートしていないValidity Proofなどもサポートしています。もちろん、技術的な違いはエコシステムの重要性には及びません。Availはエコシステムの面で追いつく必要があります。

EigenDAは数日前にEigenLayerメインネットと共に立ち上がりました。EigenLayerはこのサイクルで最も強力なストーリーの一つであり、商業的なコラボレーションに長けたプロジェクトであるため、EigenDAの採用率は私の個人的な感覚では低くないと思います。理論的には「安全だと感じ、価格が安ければ」、プロジェクトがValidity ProofやFraud Proof、DASのサポートを気にすることはあまりありません。

特に言及すべきは以下の3つのDAです:

1)Near DA

Nearは不思議なパブリックチェーンで、元々はシャーディングを行っていましたが、今もそれを続けていますが、同時にDAも行っています。Celestiaよりも安価で、Layer2の迅速な決済もサポートしています。

チェーン抽象化 - 最近Nearはチェーン署名を発表し、ユーザーが単一のNEARアカウントを通じて任意のチェーン上の取引に署名を要求できるようにしました。

AI - 創設者のIlliaはTransformerの八子の一人で、NVIDIAのカンファレンスで黄仁勲に肩を叩かれた人物で、現在AIエンジニアを雇う計画を立てており、公式サイトで来月関連の発表を行う予定です……六角形の戦士、私もDAの分野に投入しました。

2)BTC&CKB

BTCのLayer1はスマートコントラクトをサポートしていないため、直接決済ができないので、現在数十のBTC EVM Layer2は基本的にBTCをDAとして使用しています。違いは、ZK Proofを直接BTCに投げるか、ZK Proofのハッシュを投げるかの違いで、まるでそうしなければ「BTC Layer2」と名乗れないかのようです。

最近、新しいプロジェクトが「私はもう装備しない、私はETH Layer2で、DAの決済はすべてETH上で行うが、BTCエコシステムのためにサービスを提供している!」と言っていたのを見かけました……唯一の拡張ソリューションの代替はCKBが提案したRGB++で、このフレームワークの中でCKBはDAのような存在になり、BTCはUTXO同型バインディングのブラックテクノロジーにより、RGB++の決済層に近似的に成りました。

3)新DA

見た新しいDAの考え方を2つ紹介しますが、プロジェクト名は言及しません。一つはDAとAIを組み合わせたもので、単に高性能DAであるだけでなく、AI大モデルのトレーニングデータとトレーニング軌跡のストレージ層としても機能します。もう一つはCelestiaなどのDAの基盤の誤り訂正コードメカニズムを改善したもので、動的ネットワーク(各ラウンドでいくつかのノードがランダムにオフラインになる)という不安定な状態でより堅牢なネットワーク状態を提供します。

決済層

もともとこの層はほぼETHが独占していました。DAにはCelestiaが競争し、実行には自社のLayer2が多数あります。決済に関しては、他のチェーン、例えばSolanaやAptosにはまだLayer2がなく、BTCのLayer2はBTCを決済に使用することができないため、現在考えられる決済層は基本的にETHだけです。

しかし、この状況はすぐに変わるでしょう。すでに数個の新しいプロジェクトが、記事の冒頭で言及した方向に向かっています。一部の古いプロジェクトもこの方向に転換し始めています。つまり、ZK検証/決済層がETHをさらに解体する(ETHのビジネスを奪う)ということです。

なぜこのような概念が出てきたのでしょうか?理由は、ETH Layer1上で契約を実行してZK Proofを検証することが理論的には最適な選択ではないからです:

技術的に見ると、ZK Proofの正確性を検証するために、開発者はZKプロジェクトとその選択したZK Proofシステムに基づいて、Solidityで検証契約を記述する必要があります。その中で、多くの暗号学的アルゴリズムに依存する必要があります。例えば、異なる楕円曲線をサポートする必要があります。これらの暗号学的アルゴリズムは通常比較的複雑であり、EVM-Solidityアーキテクチャはこれらの複雑な暗号学的アルゴリズムを実装するための最適なプラットフォームではありません。一部のZKプロジェクトにとって、これらの検証契約を記述し検証するコストも同様に高く、ある程度はZKエコシステムのネイティブなEVMエコシステムへの参加を妨げています。そのため、Cario、Noir、Leo、LurkなどのZKフレンドリーな言語は現在、自分のLayer1上でのみ検証が可能です。また、ETHの更新やこれらのものをアップグレードするのは常に「船が大きくて方向転換が難しい」です。

費用の面では、Layer2で支払う「保護費」DAが大部分を占めていますが、ZKの契約検証もGas費用が必要であり、イーサリアム上での検証は確かに安くはありません。加えて、ETHのGas費用が時折急騰して「貴族チェーン」になるため、検証コストも大きく影響を受けます。

そのため、新しいZK検証/決済層の概念プロジェクトが登場しました。新しいプロジェクトはまだ比較的初期段階で、Nebraを代表としています。古いプロジェクトもこの方向にPivotしています。例えば、Minaや新提案を通過したばかりのZenなどです。

この分野のほとんどのプロジェクトの全体的な考え方は基本的に次のとおりです:

  • 多様なZK言語をサポート
  • ZK集約証明をサポートし、より効率的で安価
  • より迅速な最終確認時間

ZK決済層と分散型Proof Marketは、現時点では一緒に結びつく可能性が高いです。結局、技術があっても計算力が必要です。もしかしたら、いくつかの決済層プロジェクトがProof Marketプロジェクトと協力するかもしれませんし、計算力を持つ決済層が直接Proof Marketを作るか、技術を持つProof Marketが自ら決済層を作るかもしれません。結局、どう進むかは市場が決めることになります。

小結

インフラの他の分野、例えばOracleやMEV分野のOEV、相互運用性分野のZK軽クライアントについては、ネット上に多くの文章が書かれていると思いますので、ここでは繰り返しません。次回、新しい面白いものを見つけたら、また皆さんと共有します。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
banner
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する