RootData:どの機関が最もリード投資を好むのか?どの機関が今年最も多く出資したのか?

RootData
2023-08-11 15:32:25
コレクション
本文は、累計リード投資、2023年の出資回数などのデータから、暗号機関の影響力や活発度を解読します。その中で、Foresight Ventures、Hack VC、Bitkraft Venturesなどの機関は、より活発な姿勢を示しています。

著者:谷昱 & ビスケット、RootData

ベンチャーキャピタルにとって、出資回数はその活動度を測る重要な指標の一つであり、リード投資は資金力と信念の核心要素の一つであり、プロジェクトの進展を推進する上で重要です。

本記事では、RootDataがそのデータベースに基づいて、今年のベンチャーキャピタルの出資回数とリード投資回数を統計し、読者が暗号ベンチャーキャピタルの現状をよりよく理解できるようにします。


歴史的なトップ10のリード投資機関、データ出典:RootData

2023年現在、RootDataは今年、5回以上リード投資を行った暗号ベンチャーキャピタルが13機関あることを確認しました。それぞれ、a16z Crypto、Polychain、Dragonfly、Blockchain Capital、Shima Capital、Hack VC、Binance Labs、Bitkraft Ventures、Jump Crypto、Blockchange Ventures、Hashed、Foresight Ventures、Greenfield Capitalです。

残念ながら、Pantera Capital、Paradigm、Multicoin Capital、Framework Venturesはこのリストから外れました。一方で、Foresight Ventures、Hack VC、Bitkraft Venturesなどの機関は、より活発な姿勢を示しています。

本記事では、累計リード投資2023年出資回数などのデータをもとに、暗号機関の影響力と活発度を解読します。

2023年リード投資5回以上の暗号ベンチャーキャピタル

2023年リード投資5回以上の暗号ベンチャーキャピタル、データ出典:RootData

a16z Crypto

a16z Cryptoは、Andreessen Horowitz(a16z)の専門ファンドで、Web3の各段階における投資に注目しており、現在の資金管理規模は76億ドルを超えています。この機関の有名なプロジェクトには、Uniswap、Opensea、Optimism、Lido、Yuga Labsなどがあります。暗号通貨が登場する前に、a16zはAirbnb、GitHub、Skype、Stripe、Twitterなどの企業への投資で大成功を収めました。

a16z Cryptoは累計109回リード投資を行い、今年は15のプロジェクトに投資し、そのうち11回がリード投資で、LayerZero、Worldcoin、YGGなどが含まれます。

Polychain

Polychainは、暗号通貨プロトコルと企業のグローバルな主要投資者であり、フォーブス2022年の創業者へのインタビュー記事によると、Polychainは設立6年で資金規模が50億ドルに達し、1250倍の成長を遂げました。Polychainは、Uniswap、Compound、MakerDAO、dYdXなどのDeFiの初期投資者でもあります。

Polychainは累計90回リード投資を行い、今年は15のプロジェクトに投資し、そのうち11回がリード投資で、Scroll、EigenLayer、PolyHedra、Berachain、Connextなどの有名なプロジェクトが含まれます。

Dragonfly

Dragonfly(ドラゴンフライ)は、暗号技術に特化したグローバルなリーディング投資機関で、Dragonfly Ventures、Dragonfly Liquid、Metastableを含みます。Dragonflyは3つの暗号ファンドを立ち上げ、1億、2億、6.5億ドルを調達し、DeFiを主な投資スタイルとしています。その創業者である冯波は、中国の著名な投資家です。

Dragonflyは累計53回リード投資を行い、今年は13のプロジェクトに投資し、そのうち9回がリード投資で、Bitget、OP3N、Caldera、Mahjong Metaなどのプロジェクトが含まれます。

Blockchain Capital

Blockchain Capitalは2013年に設立され、起業家がブロックチェーン技術に基づく世界クラスの企業やプロジェクトを構築するのを支援することを使命としています。Blockchain Capitalは株式とトークンに投資する多段階投資者であり、複数の暗号ファンドを立ち上げており、最近の暗号ファンドの規模は3億ドルです。

Blockchain Capitalは累計31回リード投資を行い、今年は10のプロジェクトに投資し、そのうち7回がリード投資で、EigenLayer、Worldcoin、RISC Zero、Lens Protocolなどの有名なプロジェクトが含まれます。

Shima Capital

Shima Capitalは、最前線のブロックチェーンスタートアップを支援することに特化した投資ファンドで、昨年8月に2億ドルの資金調達を完了したFund Iを持っています。Shima Capitalの単一の投資は通常50万から200万ドルの間です。Shima Capitalは累計30回リード投資を行い、今年は25回投資し、そのうち6回がリード投資で、Berachain、TinyTap、Web3Go、Releap Protocolなどのプロジェクトが含まれます。

Hack VC

Hack VCは2017年に設立され、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本社を置いています。Hack VCは、暗号エンジニアと量的研究者からなる専門チームを持ち、暗号ネットワーク、DeFiにおける流動性供給、DAOガバナンスに機関レベルのサポートを提供しています。また、独自の開発者コミュニティhack.summit()も持っています。

RootDataのデータによると、Hack VCは累計12回リード投資を行い、そのうち6回が今年であり、この機関はこのベアマーケットでより活発な姿勢を示しています。Hack VCが投資したプロジェクトには、AlloyX、Hourglass、Berachain、Leo Walletなどがあります。

Binance Labs

Binance Labsは2018年に設立され、何一が管理するBinanceのベンチャーキャピタルおよびインキュベーション部門です。2021年10月、Binance Labsは10億ドルの暗号成長ファンドを立ち上げました。2022年6月、Binance Labsは5億ドルの資金調達を完了し、総資金規模は90億ドルに達しました。

Binance Labsは累計38回リード投資を行い、今年は17のプロジェクトに投資し、そのうち6回がリード投資で、AltLayer、zkPass、Web3Go、DappOS、PolyHedra、Tabiなどのプロジェクトが含まれます。

Bitkraft Ventures

Bitkraft Venturesは、ゲーム、Web3、没入型技術のグローバル投資プラットフォームで、ゲームスタジオ、ゲームプラットフォーム、ゲーム関連技術へのシード、Aラウンド、Bラウンドの投資に特化しています。RootDataはBitkraft Venturesの35の投資ラウンドを確認しており、そのうちゲーム分野が65.7%を占めています。

Bitkraft Venturesは累計16回リード投資を行い、今年は8のプロジェクトに投資し、そのうち6回がリード投資で、Web3ロイヤリティプラットフォームCub3、Web3ゲームパブリッシャーJungle、CCP Games、Web3戦利品ブラインドボックスプラットフォームBoxedなどが含まれます。

Jump Crypto

Jump Trading Groupは取引機関で、CME取引プールから始まり、研究指向の量的取引会社に成長しました。Jump CryptoはJump Trading Groupの暗号投資部門で、その投資スタイルはDeFiとインフラに偏っています。

Jump Cryptoは累計24回リード投資を行い、今年は9のプロジェクトに投資し、そのうち5回がリード投資で、Web3ソーシャルデータゲートウェイPort3、決済ソリューションCoinflow、プライバシーID検証システムOutDIDなどが含まれます。

Blockchange Ventures

Blockchange Venturesは、Gavin Woodによって設立されたベンチャーキャピタルファンドで、RootDataのデータによると、Blockchange Venturesは合計45回投資を行っており、その投資スタイルはインフラに偏っています。

Blockchange Venturesは累計14回リード投資を行い、今年は9のプロジェクトに投資し、そのうち5回がリード投資で、動的セキュリティブロックチェーンOdsy Network、カメラネットワークNatix Network、オンチェーン債券プラットフォームObligateなどが含まれます。

Hashed

Hashedはサンフランシスコとソウルに本社を置き、韓国最大の暗号資産ファンドおよびコミュニティビルダーです。Hashedは2017年に設立され、4人の韓国のエンジニアが自発的に70万ドルを調達し、現在その資金管理規模は40億ドルを超え、外部のLPはありません。Hashedの投資スタイルはインフラ、DeFi、ゲームに偏っています。

Hashedは累計39回リード投資を行い、今年は8のプロジェクトに投資し、そのうち5回がリード投資で、クロスチェーン通信プロトコルConnext、Story Protocol、KTX.Finance、CCP Gamesなどが含まれます。

Foresight Ventures

Foresight Venturesは2021年に設立された新興ベンチャーキャピタルで、AUMは4億ドルを超えています。Foresight Venturesは「ユニーク、独立、進取、長期」の信念を持ち、進化するエコシステムの中でポートフォリオ企業に幅広いサポートを提供します。チームは、セコイアキャピタル、中金公司、Google、ビットメインなどのトップ金融およびテクノロジー企業からのベテランで構成されています。

Foresight Venturesは累計42回リード投資を行い、今年は17のプロジェクトに投資し、そのうち5回がリード投資で、zk並列アーキテクチャ仮想マシンOla、Sei Network、dappOS、PolyHedra、Lifeformなどが含まれます。

Greenfield Capital

Greenfieldはベルリンに拠点を置く初期の暗号ファンドで、2018年に設立されました。このファンドは、暗号インフラ、DeFi、NFT技術の開発チームへの初期投資を行っています。

Greenfieldは累計20回リード投資を行い、今年は5のプロジェクトに投資し、すべてがリード投資で、オーダーブックDEX Mangrove、デジタルファッション製品DressX、Web3ロイヤリティプラットフォームDappBack、DeFi管理プラットフォームBrahma、デジタル雇用コミュニティOpolisなどが含まれます。

2023年出資回数が明らかに減少した著名なベンチャーキャピタル

Pantera Capital

Pantera CapitalはDan Morehadによって2003年に設立されたベンチャーキャピタルファンドで、設立10年後に暗号通貨投資機関に転換しました。Pantera Capitalの投資スタイルはインフラ(Arbitrum、Cosmos、Polkadot、Alchemy、Flashbots、Ripple…)、DeFi(Injective、NEAR Protocol、Mina、1inch Network)、CeFi(Coinbase、Amber Group、Gemini、Circle…)の3つのトラックに偏っています。

RootDataの統計によると、Pantera Capitalは歴史的に70回リード投資を行いましたが、今年は9回の出資を行い、そのうちリード投資は3回のみです:Ethereum POSコンセンサスプロトコルObol Network、NEARプロトコルNFTマーケットプレイスFew and Far、分散型ネットワークM^ZERO Labsです。

2023年初頭、Pantera Capitalは投資家への公開書簡を発表し、2023年が暗号分野の底打ちの時期であると述べ、DeFiに注目するだけでなく、ユーザーウォレット体験、法定通貨の入口、Layer3などの分野にも注目するとしました。

Paradigm

Paradigmは2018年に設立された暗号通貨分野に特化した投資機関です。Paradigmの初期の資金提供者には、イェール大学、ハーバード大学、スタンフォード大学の寄付基金が含まれています。Paradigmはプロジェクトの初期段階から関与し、時間の経過とともにポートフォリオに追加の支援を提供します。

RootDataの統計によると、Paradigmは歴史的に54回リード投資を行いましたが、今年は3つのプロジェクトにしか投資していません:暗号ネイティブインフラプラットフォームConduit、Web3セキュリティ監査連合Code4rena、Flashbots(リード投資)。

Paradigmは今年、「Web3革命からの脱出」の騒動に巻き込まれ、公式ウェブサイトの説明文を変更したため、知情者によるとParadigmは暗号通貨に特化するだけでなく、AIなどの「最前線」技術にも注目しているとされています。その後、Paradigmの共同創設者Matt HuangはTwitterで明確にし、最近注目している10の分野を発表しました。

Multicoin Capital

Multicoin Capitalはテーマ指向の投資会社で、3つの暗号ファンドを立ち上げ、規模はそれぞれ2.5億ドル、1億ドル、4.3億ドルです。投資トラックはインフラ、DeFiに偏っており、最も知られているのはSolana、Heliumなどのプロジェクトです。おすすめの読み物は《深層研究:Multicoin Capitalが成功した理由は?》です。

RootDataの統計によると、Multicoin Capitalは歴史的に50回リード投資を行いましたが、今年は6つのプロジェクトにしか投資していません。それぞれ、Sei Network、Web3セキュリティ研究会社sec3、軽量ウォレットTipLink、Web3所有権プラットフォームLore、Web3関係データ構造化プロトコルTableland、ハイブリッドMEVプロトコルFastLaneです。

Framework Ventures

Framework Venturesは理論指向で創業者と共に構築する暗号ベンチャーキャピタルです。その附属機関Framework Labsは、長期にわたり構築、運営ノード、オンチェーンガバナンスへの参加、ツールの構築、ステーキングなどを行い、プロトコルが目標を達成し、コミュニティを育成するのを支援しています。初期の投資とDeFiの構築への参加により、Framework VenturesはDeFiブームの裏方と見なされています。Framework VenturesのDeFiトラックの割合は41.6%で、次にインフラとゲームが続きます。

RootDataの統計によると、Framework Venturesは歴史的に49回リード投資を行いましたが、今年は6つのプロジェクトにしか投資していません。それぞれ、チェーンゲームIlluvium、Web3インフラParfin、ソーシャルアプリTowns、zkベースの信頼レイヤーProven、分散型DEX DFlow、金融メディアブランドBlockworksです。

おすすめの読み物:《Framework Ventures:2030年のCrypto市場はどのようになるか?

2023年出資回数が20回を超えた機関

2023年出資回数が20回を超えた機関、データ出典:RootData


Coinbase Ventures

Coinbase Venturesは歴史的に354回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFi、CeFi、ツール、ソーシャル、NFTなど多岐にわたります。これまでに投資した有名なプロジェクトには、Uniswap、Animoca Brands、ConsenSys、Polygon、Alchemy、Immutableなどがあります。

今年、Coinbase Venturesは29回の出資を行い、有名なプロジェクトにはEigenLayer、Connext、Leo Wallet、Hourglass、zkLink、Rocket Poolなどがあります。

HashKey Capital

HashKey Capitalは歴史的に236回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFi、CeFi、ゲーム、NFTに偏っています。これまでに投資した有名なプロジェクトには、Animoca Brands、Pendle、Aztec Network、Celestia、Mina、Galxe、1inch Network、CoinList、dYdX、Secret Network、Acala、Stacksなどがあります。

今年、HashKey Capitalは28回の出資を行い、有名なプロジェクトにはdappOS、Web3Go、Tabi、Catalyst、Intmax、PolyHedraなどがあります。

Polygon Ventures

Polygon Venturesは歴史的に88回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFi、NFT、ゲームに偏っています。これまでに投資した有名なプロジェクトには、EigenLayer、LayerZero、Connext、YGG、Safe、Magic Edenなどがあります。

Polygon Venturesは今年27回の出資を行い、有名なプロジェクトにはクロスチェーン通信プロトコルConnext、Web3教育技術プラットフォームTinyTap、ソーシャルゲームメタバースPhiなどがあります。

Shima Capital

Shima Capitalは歴史的に181回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFi、NFT、ゲームに偏っています。これまでに投資した有名なプロジェクトには、Zebec Protocol、Coin98 Finance、Lit Protocol、EthSign、CreatorDAOなどがあります。

Shima Capitalは今年25回の出資を行い、有名なプロジェクトにはEVM互換チェーンBerachain、データインテリジェンスネットワークWeb3Go、Layer1ブロックチェーンMonad、NFTエコシステムFlowなどがあります。

Big Brain Holdings

Big Brain Holdingsは歴史的に146回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFi、NFT、ゲームに偏っています。これまでに投資した有名なプロジェクトには、Solana、Cosmos、Sui、NEAR Protocol、The Graph、Secret Networkなどがあります。

Big Brain Holdingsは今年23回の出資を行い、有名なプロジェクトにはマルチチェーンL2ネットワークzkLink、データインテリジェンスネットワークWeb3Go、モジュール型決済レイヤーdYmensionなどがあります。

NGC Ventures

NGC Venturesは歴史的に246回の投資を行い、その投資トラックはインフラ、DeFiに偏っています。これまでに投資した有名なプロジェクトには、Avalanche、Solana、Polkadot、LayerZero、KuCoin、CertiK、Mina、ConsenSys、Ankr、Agoric、Coin98 Financeなどがあります。

NGC Venturesは今年21回の出資を行い、有名なプロジェクトにはZK-RaaSネットワークOpside、全チェーン相互運用性プロトコルLayerZero、Web3相互運用性インフラPolyHedra、ウォレットインフラOpenfortなどがあります。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
banner
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する