ゴールドマン・サックスがビットコイン取引を再開、老舗金融巨人が加速的に展開?

チェインデデ
2021-05-10 21:38:01
コレクション
一方は伝統的な金融巨頭が徐々に浸透し、もう一方は反ウォール街の思想が急速に広がっている。

この記事はChainDDに掲載され、著者:毛利五郎

ゴールドマン・サックスは最近、ビットコイン先物市場への進出を明らかにしました。海外メディアの情報によると、ゴールドマン・サックスはシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)でビットコイン先物取引を上場するだけでなく、ビットコインの無本金決済フォワード(Non-deliverable forward)の派生商品取引も提供し、ビットコインの現物取引は行わないとのことです。メディアへの公表はありませんでしたが、この派生商品取引はゴールドマン・サックスが初めてデジタル通貨分野に参入することを意味しています。

ゴールドマン・サックスの今回の進出は、老舗金融巨頭の動きが加速していることを示しています。ゴールドマン・サックス出身の人材は世界中に広がっており、欧米や日本のデジタル通貨、ブロックチェーン、さらにはCBDCプロジェクトに大きな影響を与えるでしょう。

ゴールドマン・サックスが暗号通貨取引チームを再始動

海外メディアの情報によると、ゴールドマン・サックスのパートナーであるラジェシュ・ベンカタラマニ(Rajesh Benkataramani)は、内部メモで暗号通貨取引チームを結成したことを明らかにしました。このチームは、世界の通貨や新興国のさまざまな資産の売買を主に担当します。このチームは実際には2018年に設立されましたが、何らかの理由で活動が行われていませんでした。

3月11日、デジタル通貨投資市場が活発化し、大規模な機関や多くの資本が参入する中で、ゴールドマン・サックスは暗号通貨取引チームを再び稼働させざるを得なくなりました。先週の宣言により、ゴールドマン・サックスはさらに前進しました。

実際、先月のゴールドマン・サックスの内部メモには、第二四半期に顧客にビットコインやその他のデジタル資産投資ツールを提供する計画が示されていました。当時、ゴールドマン・サックスは暗号通貨(特にビットコイン)に関連するETFに連動する証券の提供を申請しました。SECに提出された書類によると、ゴールドマン・サックスは1570万ドルのETF連動債券を発行する計画です。

アメリカの新SEC議長もゴールドマン出身

アメリカのSEC新議長ゲイリーが就任して以来、大規模な機関の行動がより積極的になっています。ゲイリーはデジタル通貨市場に対して肯定的な態度を示し、規制面での布陣を積極的に進めることを発表しました。大規模な機関は参入の準備を整えています。具体的には、ChainDDの以前の報道を参照してください:米SEC議長ゲイリー・ゲンスラー:大規模機関の世論分析ツール、発注、取引所はすべて規制されるべきです。

半月前、モルガン・スタンレーも顧客向けにビットコイン投資ファンドを提供することを発表し、顧客にビットコインファンドを提供する初のアメリカの大手銀行となりました。シティバンクは『フィナンシャル・タイムズ』のインタビューで、暗号通貨取引と保管業務への参入を検討していると述べました。アメリカの主要金融会社であるニューヨーク・メロン銀行は、保管業務を開始することを発表しました。

ただし、ゴールドマン・サックスのメモによると、5月7日にゴールドマン・サックスはデジタル資産ダッシュボードを導入し、顧客に毎日および日中の暗号通貨市場データとニュースを提供しています。これは、ゲイリーが管理したいと考えている世論分析ツールなどの投資分析ツールの使用にぴったり合致しており、具体的な設定についてはさらに深く研究する必要があると思われます。

しかし、注意が必要なのは、ゴールドマン・サックスは投資界のトップ機関であり、人脈が世界中に広がっていることです。新任のゲイリーもゴールドマン・サックス出身です。

ゴールドマン・サックスのグローバル人材ネットワークはどのように機能しているのか?

これらの浅い直属の関係を超えて、業界全体のゴールドマン・サックスの人材ネットワークを見てみましょう。

先週、暗号通貨業界から登場したギャラクシー・デジタルが10億ドルでBitGoを買収しました。ギャラクシーのCEOマイケル・ノヴォグラッツはゴールドマン・サックスの元パートナーです。具体的にはChainDDの以前の記事を参照してください:デジタル通貨業界最大のM&A:ギャラクシー・デジタルが10億ドルでBitGoを買収。合併後、親会社のギャラクシー・デジタルは、会社の大規模な再編成を行い、アメリカ市場に戻ることを発表しました。この中で、ゴールドマン・サックスのブランドがどれほどの役割を果たしたかは明らかです。

4月に上場したデジタル通貨第一号コインベースもゴールドマン・サックスが操縦しています。コインベースの共同創業者の一人はゴールドマン・サックス出身のフレッド・エルサムです。

トランプ政権下で、ゴールドマン・サックス出身の人々が前例のない重用を受け、多くの批判を受けましたが、ゴールドマン・サックス出身の金融人材は業界のトップであり、人脈資源も非常に強固です。

日本でも、特にそうです。

日本のデジタル通貨取引市場のゴールドマン系

日本のデジタル通貨取引所ビットフライヤーの創業者である加納裕三もゴールドマン・サックス出身です。そのため、2017年に日本のデジタル通貨取引分野が大きく変わった際、加納裕三はアメリカに向かい、相次いでアメリカの子会社を設立し、ヨーロッパにも展開しました。具体的にはChainDDの以前の記事を参照してください:会計年度の最終日に日本のデジタル通貨取引市場が逆転、ビットフライヤーは3年で3人のCEOを交代、LINEのデータ漏洩が調査を受ける。

風頭を誇るモネックスグループの松本大は、ゴールドマン・サックス出身の初期の起業家の一人です。1990年にゴールドマン・サックスに入社し、1999年に辞職して起業しました。わずか1年半で、モネックスグループは東証マザーズに上場し、業界で第6位の会社となりました。

老舗金融機関の動きは、一連の新しい動作を引き起こす可能性があります。昨年8月、ゴールドマン・サックスはマシュー・マクダーモットをデジタル資産最高責任者に任命し、彼が就任時にCNBCのインタビューで、5-10年後にはすべての資産と負債がブロックチェーン技術に基づいて構築されると述べました。また、彼は昨年、アジアとヨーロッパで人材を倍増させました。

彼は主要な競合であるJPモルガンのデジタル資産戦略責任者オリ・ハリスを取り込みました。ハリスはJPコインプロジェクトに参加していました。具体的にはChainDDの以前の記事を参照してください:ビザがCBDCに参入、ペイパル、マスターカードも続く中、JPモルガンも動き出しました。

資源の交換は、この複雑なデジタル通貨市場を再び洗浄することが確定的なようです。大規模な機関の参戦と著名な人々の発言が、もともと混沌としていたブロックチェーン分野、デジタル通貨取引市場、中央銀行デジタル通貨分野をさらに不明瞭にしています。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する