Chainlinkは、クロスチェーン資産移転とメッセージングに使用できるクロスチェーン相互運用性プロトコルの導入を発表しました。
著者:谷昱
最近、クロスチェーン資産ブリッジでのセキュリティ事故が相次ぐ中、Chainlinkは最近発表したクロスチェーン相互運用性プロトコルCCIPを、主に分散型のチェーン間メッセージングとトークン資産の移転に使用します。クロスチェーン通信のオープンスタンダードとして、CCIPは数百のプライベートおよびパブリックブロックチェーンネットワーク間に共通の接続を確立し、すべてのチェーン上のエコシステムの孤立したトークンを解放し、クロスチェーンアプリケーションに力を与えることを計画しています。
「Chainlinkは100以上のブロックチェーンと提携しており、多くのブロックチェーンや第2層ソリューションはすでにメインネットでChainlinkと統合されています。すべてのブロックチェーン間のクロスチェーン通信の信頼できる中立的なプロトコルとして、Chainlinkは理想的なインフラです。」とChainlinkは述べています。
Chainlinkのクロスチェーンブリッジは、ノード委員会によって運営されており、これらのノードは一つのチェーン上の情報を共同で証明し、閾値方式で取引に暗号署名を行い、別のチェーンに中継します。プロトコルスタック内のオフチェーン報告プロトコル(OCR 2.0)を通じて、CCIPは委員会ベースのノードの数を数百に拡張でき、ロックされた資金のセキュリティを向上させつつ、ユーザーに高いコスト効率を維持します。
さらに、CCIPは新たに発明されたリスク管理システム、すなわち反詐欺ネットワークを導入します。これは、CCIPサービスに経済的損失を引き起こす可能性のある悪意のある活動を監視することを唯一の目的とした分散型オラクルネットワークで構成されます。同時に、反詐欺ネットワークは、CCIPを監視するノード委員会とは完全に独立したノード委員会を含み、反詐欺検出とクロスチェーンサービスを完全に分離します。
反詐欺ネットワークの定期的なチェックが停止したり、ノードが悪意のある活動を発見した場合、特定のクロスチェーンサービスを停止するために自動的に緊急停止がトリガーされ、ユーザー資産の安全が保証されます。
具体的には、Chainlinkのクロスチェーン技術スタックは、ユーザーインターフェース、プログラム可能なトークンブリッジ、クロスチェーン相互運用性プロトコル(CCIP)、ネットワークインフラストラクチャの4つの主要部分で構成されています。
技術スタックの最上部にはユーザーインターフェースがあり、ユーザーはChainlinkのプログラム可能なトークンブリッジに接続し、ブロックチェーン環境でトークンを移転し始めることができます。同時に、新しいおよび既存のエコシステムプロジェクトは、許可なしで独自のインターフェースを展開でき、これにはウォレット、アグリゲーター、アプリケーション、取引所などが含まれます。
プログラム可能なトークンブリッジは、CCIPに基づくクロスチェーンブリッジの実践であり、開発者がクロスチェーンアプリケーションを構築し、シームレスかつ安全に任意のブロックチェーン上で既存のトークンを移動できるようにします。
同時に、プログラム可能なトークンブリッジは計算をサポートし、ユーザーとスマートコントラクトがブリッジにトークンを送信するだけでなく、ブリッジにコマンドを送信し、他のブロックチェーンとの相互作用に関するカスタムロジックを実行させることができます。「ユーザーは他のブロックチェーンの使い方を知る必要はなく、彼らが他のチェーンとどのように相互作用したいかについての指示をブリッジに送信するだけで、ブリッジは自動的にクロスチェーンでトークンを移動し、スマートコントラクト上の原子トランザクションのターゲットチェーンにデプロイします。」とChainlinkは述べています。
クロスチェーン相互運用性プロトコル(CCIP)はオープンスタンダードであり、任意のブロックチェーン上のスマートコントラクトが他の任意のブロックチェーンネットワーク上のスマートコントラクト間でデータパケットを送受信できるようにします。このプロトコルは本質的に汎用的であり、スマートコントラクトがクロスチェーンで配信したいあらゆる種類のデータ配信をサポートします。
ネットワークインフラストラクチャに関して、Chainlinkのクロスチェーン技術スタックは、独立した信頼できるオラクルノードオペレーターの分散型ネットワークによってサポートされます。ChainlinkノードはOCR 2.0クライアントを実行し、クロスチェーン取引に関して安全かつコスト効率よくオフチェーン合意を達成します。
ブログ記事によると、DeFi貸付プロトコルCelsiusは、収益耕作活動においてChainlinkのクロスチェーン相互運用性プロトコルを利用する計画を立てており、これにより任意のブロックチェーンネットワークを通じて安全にロックされた資金にアクセスできるようになります。Celsiusは160億ドル以上のデジタル資産と80万人以上のユーザーを抱えているとされています。
別のブログ記事では、Chainlinkは発表した去中心化オフチェーン計算ソリューションChainlink Keepersを導入し、さまざまなDAppに去中心化オフチェーン計算層を提供し、事前定義された条件が発生した際にオンチェーン機能を自動的に実行できるようにし、Aave、PoolTogether、Synthetixなどのプロジェクトと提携しています。
初期のオラクルトラックから、現在のクロスチェーン相互運用性プロトコルおよび去中心化オフチェーン計算ソリューションに至るまで、Chainlinkのブロックチェーンミドルウェア属性はさらに強化されています。