imToken 創業者:ウォレットの視点から考える DeFi の発展における機会と挑戦

imToken
2021-02-02 12:59:23
コレクション
DeFiが最終的に一般ユーザーに提示する状態は、サービスの抽象化と対象化であるトークンだけかもしれません。それはユーザーにとって最も良い表現方法でもあります。

この記事はimTokenに掲載され、著者はBen He、imTokenの創設者です。

10月26日、imTokenの創設者BenはIOSG主催の第7回Old Friends Reunionイベントで「ウォレットの視点から見るDeFiの究極の状態」について発表しました。時間はすでに1ヶ月が経過しましたが、発表内容は今でも色あせることはなく、特に現在の市場状況において重要です。

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考えるBen He、imToken創設者

私たちは文字起こしを整理しました。以下は発表の原文(微調整あり)です:


こんにちは、皆さん。私はimTokenの創設者Benです。今日は非常に光栄なことに、遠隔でIOSGが上海で開催するDeFi Summitに参加させていただきます。パンデミックは私たちがオフラインでイベントに参加する機会を制限していますが、それでも私たちはオンラインでつながり続けることができます。今日は多くの東西のDeFiプロジェクトが集まり、皆さんと交流し学ぶことを楽しみにしています。

今日私が皆さんにお届けするテーマはウォレットの視点から見るDeFiの究極の状態です。

imTokenは、皆さんも非常に良くご存知だと思いますが、2016年に設立され、分散型デジタルウォレットに特化しています。安全で信頼でき、シンプルで使いやすいデジタル資産管理ツールを作り、より多くの一般ユーザーが自分のデジタル資産を管理できるようにし、ブロックチェーンという新技術がもたらす新しい製品やサービスを体験できるようにしたいと考えています。

4年以上の時間が経ち、ブロックチェーン業界は急速に発展しています。特にEthereumは、2016年に世界コンピュータのビジョンから出発し、この世界コンピュータ上にチューリング完全なスマートコントラクトを備えています。Ethereumはブロックチェーンという新しい大陸に移民を引き寄せる切り札として、多くの才能をエコシステムの構築に引き寄せることに成功しました。

この4年間で、ERC20のようなトークン標準が登場し、2017年にはICOがこの業界に大きな刺激をもたらしました。この方法は多くのプロジェクトに資金を提供し、彼らがブロックチェーンインフラの発展を推進することを可能にしました。そして2018年にはERC721 NFT非同質トークン標準も実践され、CryptoKittiesや現在のENSなどがNFTの形で表現されています。2019年から現在にかけて、私たちはDeFiがスマートコントラクトの上に構築されたブロックチェーン金融、オープンファイナンスが非常に大きな発展を遂げているのを目の当たりにしています。全体のエコシステムは繁栄の様相を呈しており、これが今日私たちが議論する主なトピックです。

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考える

これらのブロックチェーン技術の進化は、エコシステムの共同構築に参加する人々、私たちが「ビルダー」と呼ぶ人々、開発者、研究者、メカニズムデザイナーなどの存在なしには成り立ちません。ブロックチェーンは、あらゆる面からオープンソースの方法でネットワークに参加することを可能にします。これがブロックチェーンの魅力でもあります。これは完全にオープンなネットワークであり、誰でも参加できます。そのオープンソースの精神は、より多くの開発者が先人の成果の上にイテレーションを重ねて改善することを可能にします。同様に、現在ブロックチェーンで非常に普及しているのはコミュニティガバナンスのメカニズムであり、これが集団の知恵を集め、絶えず革新を突破することを可能にします。この観点から見ると、ブロックチェーンは技術を使って世界を変えることを推進している真の手段です

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考える

これはIOSG Venturesが整理したEthereumエコシステムの全景図です。現在、数百のプロジェクトやチームが異なる分野でこれらのアプリケーションプロトコルや製品を構築しています。これらの強力な開発者コミュニティのおかげで、ブロックチェーンは絶えず前進しています。

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考える

別の視点から見ると、ユーザーです。「ユーザー」は開発者が革新を生み出す動機であり、創造された成果の最終目的でもあるべきだと思います。なぜなら、私たちは技術を通じて製品を作り、ユーザーにサービスを提供し、より多くの人々が新技術がもたらす恩恵を享受し、彼らの生活を変えることが必要だからです。

ウォレットの視点から見るDeFi発展の三大課題

ウォレットの視点から、私たちは製品とユーザーの間の適合点やギャップをより直接的に見ることができます。したがって、今日はウォレットのユーザー視点から、ブロックチェーンの現在の発展状況と最近急成長しているDeFiが直面している課題について考察したいと思います。もちろん、ここで最も重要なのは、私たちが言う製品ユーザー体験であり、これはブロックチェーン技術が主流化するための重要な条件です。

課題1:秘密鍵

秘密鍵自体は非常に技術的な概念であり、一般ユーザーが秘密鍵の原理や役割を理解することは非常に難しいことです。もし彼がそれをよく理解できなければ、秘密鍵を非常に安全に保管することは難しいでしょう。

しかし、分散型ウォレットとして、imTokenは常に教育を通じてユーザーが徐々に秘密鍵を理解し、秘密鍵を管理するための一連の保障措置を理解することを推進しています。しかし、これは単なる技術的な問題ではなく、技術、安全、製品体験のバランスの問題です。

業界の観点から見ると、私たちは秘密鍵の解決策にもさまざまなタイプがあることを見ています。たとえば、中央集権型取引所のような完全に管理された方法でユーザーが秘密鍵を管理することを助けます。つまり、ユーザーの資産は第三者に保管され、この方法には一連の潜在的なブラックスワンイベントやリスクが伴います。したがって、私たちは非管理型の方法を積極的に推進したいと考えています。つまり、ユーザーが自分のデジタル資産を自分で管理できるようにすることです。

Ethereumエコシステムでは、非常に興味深い試みがいくつか見られます。たとえば、スマートコントラクトウォレットはアカウントと秘密鍵を分離し、Ethereumのスマートコントラクト上にアカウントを表示させ、ユーザーが自分のデジタル資産を管理できるようにします。ユーザーは一連の制御権限を設定でき、秘密鍵はソフトウェアの端に隠され、ユーザーはそれを意識しません。実際に紛失の問題が発生した場合、共同管理者や「守護者」がユーザーがアカウントの管理権を回復するのを助けることができます。

また、TSS(閾値秘密鍵)の分割技術も実験的に導入されており、この技術は現在主に大規模な機関で試されています。マルチシグ共同管理の方法として、TSSはより安全なデジタル資産管理の選択肢ですが、ユーザー体験の面ではまだ進化が必要です。

課題2:マイナー手数料

DeFi全体は流動性マイニングによって多くのユーザーを引き寄せ、マイナー手数料が絶えず上昇しています。私たちはマイナー手数料が数十gweiから数百、数千にまで上昇し、1回の取引が数十ドルのコストを要するようになったことを見ています。これはユーザーにとって非常に大きな負担です。コストが高いだけでなく、ユーザーの側にも他の直感的な感覚があります。たとえば、取引のパッケージ化が非常に遅く、長時間待った後に取引が失敗すると、マイナー手数料のコストが無駄になります。

この問題の核心は、Ethereumネットワーク全体のスループットにあり、これはスケーラビリティの問題です。解決策として、短期的にはマイナーが行動を起こし、元々1000万のGasLimitのスループットを1300万に増加させましたが、これはほんの一滴の水に過ぎず、大きな助けにはなりません。Ethereum 2.0は本質的にスケーラビリティの問題を解決するためのものであり、現在Eth2は実現に向けて進行中です。中期的な解決策はコミュニティのLayer 2であり、このソリューションは一部のアプリケーションやサービスをEthereumのLayer 2ネットワークに移行し、Ethereum Layer 1の負担を軽減することを目指しています。

マイナー手数料のコストに加えて、実際にマイナー手数料自体も大きな障壁です。新しいユーザーにとって、ETHがなければ一歩も進めないのです。なぜなら、どんなオンチェーンの行動もマイナー手数料を支払うためにETHを消費する必要があるからです。

したがって、現段階ではこの問題に対して一連の解決策があります。たとえば、Meta-TransactionやGasStationNetworkなどは、代金支払いメカニズムを通じて、ユーザーがETHなしでマイナー手数料を第三者に支払ってもらうことを可能にします。その場合、ユーザーは自分の他のトークンを支払う必要があります。また、Gasless Tokenのような新しい標準も登場し、ユーザーがオフチェーンウォレットで署名して承認することで、第三者(リレイヤー)のネットワークがユーザーのトークン転送を手伝うことができます。

この分野で、imTokenも段階的に解決策を提案しました:マイナー手数料ステーションです。これにより、ユーザーがこの障壁の問題を解決できることを願っています。imTokenの「ブラウジング」ページのマイナー手数料ステーションを通じて、ユーザーはETHがなくてもこの機能を使って他のトークンを迅速にETHに交換し、その後のオンチェーン取引を行うことができます。

課題3:複雑性

私たちはDeFiが主にスマートコントラクトを通じてオンチェーンで金融工学を実現していることを知っています。これはスマートコントラクトがもたらす非常に強力な利点です。DeFiはオープンで許可のないプロトコルネットワークとして、誰でもサービスを利用でき、同時にどのプロジェクトもこれらのプロトコルを組み合わせて新しい製品を作ることができます。このような形式を私たちは「マネーレゴ」と呼んでいます。

Ethereumネットワーク内のトークンは非常に良い経済的インセンティブメカニズムであり、プロジェクトがコールドスタートを行い、初期の流動性やユーザーを引き寄せるのを助けます。しかし、これらのプロトコル間で無限に組み合わせを織りなすことは、必然的に複雑性の問題を引き起こします。

例えば、ユーザーが過剰担保の方法でETHをMakerプロトコルに預けて安定コインDaiを発行し、その後DaiをCompound貸付プロトコルに預けて利息を得るとします。この時、CompoundはユーザーにcDai(預金証明書)を返します。ユーザーはさらにcDaiをPoolTogether(無損失宝くじ)のようなアプリケーションに預けることができます。そしてPoolTogetherもユーザーにpoolDaiというトークンを返します。

ここから、ユーザーのETHがDaiに変わり、次にcDai、最後にpoolDaiに至る過程で、4つのトークンが関与し、3つのネットワークプロトコルの組み合わせが含まれています。したがって、全体のプロトコルの組み合わせは、より大きなシステムリスクをもたらします。また、このような組み合わせは、安全監査で発見されにくい攻撃ベクトルを引き起こす可能性があり、全体のシステムリスクを拡大します。このシステムの堅牢性は木桶の法則のようになり、最も弱いプロトコルが全体の安全レベルを決定する可能性があります。

興味のある方は、Yearnについても調べてみてください。これは典型的な複雑なシステムのプロトコルの組み合わせです。その中に参加することは迷路に入るようなものです。

私は、このような複雑性が一般ユーザーにとっては手が届かないものであると考えています。なぜなら、彼は最終的に自分の資産がどこにあるのか全く分からなくなり、どのプロトコルでどのような権限を与えたのかを忘れてしまう可能性があり、将来的にどのようなリスクをもたらすかも分からないからです。したがって、もしDeFiがこのような状態であれば、私たちはそれが少数の専門家にしかサービスを提供できないことを想像できます。

DeFiが最終的に呈現する状態

先ほど述べた三大課題の下で、DeFiはどの方向に進化し、最終的にどのような状態を呈するのでしょうか?

まず、スケーラビリティの問題を解決する必要があります。全体のネットワークの負荷と拡張能力は、将来的にどのような経済規模を支えることができるか、またどのようなユーザー規模を支えることができるかを決定します。現在、Ethereumの業務負担能力は限界に達しており、多くの業務がリソースの競争の中で排除され、または他のネットワークに切り替えられています。したがって、Ethereumは早くから2.0の計画を立て、シャーディング拡張のソリューションを通じてEthereum Layer 1のスケーラビリティの問題を解決しようとしています。この点については、現在主にEthereum財団が積極的に推進しています。

コミュニティにとって、最近私たちは非常に多くのLayer 2解決策を見ています。たとえば、ZK-Rollup、OP-Rollup、Plasmaなどが積極的に拡張解決策を推進しており、一部のプロジェクトはすでにメインネットのマイルストーンに達していますが、現在は技術検証の段階にあり、より多くのエコシステムアプリケーションとユーザーがLayer 2に移行する必要があります。

しかし、ユーザー向けのウォレットの観点から見ると、現在の全体的な発展の道筋は、Layer 1でもLayer 2でも非常に断絶した状態です。私たちが先ほどLayer 2について話したように、異なる解決策がありますが、最終的にどのような技術的な道筋で実現されるのかはわかりません。したがって、将来的な全体のネットワークは、さまざまな解決策が共存する状態であるべきです。ユーザー向けのインフラストラクチャとしてのウォレットは、ウォレットアプリケーションのレイヤーでこのネットワークの集約層を形成することになると考えています

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考える

私たちはこの層をOmni layerと呼び、この層で先ほど述べた一連の問題を解決したいと考えています。私たちはそれがユーザーアカウントと秘密鍵の問題を解消することを望んでいます。特に異なるネットワークや異なるチェーン間のアカウントの断絶の問題を解決し、同時にOmni layer上で秘密鍵の課題を解決し、ユーザーがネットワーク使用時の費用の問題、ネットワークとのインタラクションの効率の問題、ネットワーク活動への参加時の複雑性の問題を解決できるようにしたいと考えています。

これらの問題が緩和または解消されることで、より広範で主流の一般ユーザーがこの新技術を積極的に受け入れ、ブロックチェーンがもたらす新しいアプリケーションやサービスを利用できるようになることを期待しています。

したがって、最終的に呈現される状態については、Layer 1が主に基盤資産の安全性を保障し、全体のデータがチェーン上の状態と最終的な確定性を持つことを確保し、Layer 2がスケーラビリティの問題を解決し、低コストで高効率のネットワークが一般大衆の日常使用ニーズを満たすことができると考えています。

私たちは現在、大部分の複雑なDeFiプロトコルは一般ユーザーには適していないと考えています。Layer 1でもLayer 2でも展開されている場合、一般ユーザーにとっては、単にトークンを保持するだけで十分です。つまり、DeFiの金融工学が一般ユーザーに最終的に呈現する状態は、単なるトークンであり、このトークンはサービスの抽象化と対象化であり、ユーザーにとって最も良い表現方法でもあります。

imToken創設者:ウォレットの視点からDeFiの発展の機会と課題を考えるトークン(代币)

トークンは最小の経済単位として、全体のDeFiが複雑性の危機の下で一連の問題を回避するのを助けることができます。

たとえば、予測市場では、予測トークンを発行することもできます。最近、Gnosisはアメリカの選挙に関して2つのトークンを発行しました。一つは「yes trump」、もう一つは「no trump」です。したがって、アメリカの選挙結果を予想したい場合は、トークンを購入することで参加できます。これは、ユーザーがトークンを通じてネットワークの金融活動に参加できるということです。

ユーザーにとって、このような極めてシンプルな方法に対応する状態は2つだけです。「ある」か「ない」か。「ある」という状態は、ユーザーがトークンを保持し、DeFiプロトコル内のさまざまなサービスやアプリケーションに参加する権利を持つことを意味します。または、トークンを移動させて交換することができます。別のトークンに交換するか、商品やサービスを交換するかのいずれかです。

したがって、総合的に見ると、私たちはユーザーがOmni layerというネットワーク層でトークンを保持することでDeFiに間接的に参加できることを期待しています。このモデルでは、原生資産は非常に安全にLayer 2に保管されます。DeFiプロトコルやサービス提供者はLayer 2でwarp token(アンカー付きトークン)として発行し、ユーザーが非常に簡単に保持できるようにします。同時に、これらのwrap tokenはLayer 2のネットワーク内で非常に効率的かつ低コストで流通することができます。

今日、私が皆さんにお届けしたいシェアは、imTokenでの作業プロセスを通じてDeFiの未来の発展、ブロックチェーンの未来の発展に関するいくつかの推測です。私たちはその結果を見守っています。

最後に、私たちはブロックチェーンエコシステムの参加者の皆さんが協力して創造し、共にこれらの課題に立ち向かうことを期待しています。今日のシェアはここまでです。ありがとうございました。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
banner
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する